機能性食品原料

ビタミンB1

ビタミンB1

基本情報

商品情報

記載名称 ビタミンB1 英:vitaminB1
企画成分
形状

原料情報

摂取目安量
その他

商品説明

ビタミンB1は、糖質がエネルギーになるときに重要な役割を果たすビタミンです。

米を主食とする日本人には、重要な栄養素として知られています。

主に、穀物の胚芽に多く含まれており、玄米や胚芽米、全粒粉などには豊富ですが、精製過程で失われやすく、精白米なような精製度が高いものほどビタミンB1の含有量は少なくなります。

ほかには、豚肉やうなぎ、豆類などにビタミンB1は多く含まれています。

ビタミンB1の作用

ビタミンB1は、糖質の代謝に欠かせないビタミンです。

糖質は、体内で複雑な過程を経てエネルギーに変化しますが、その際にビタミンB1は補酵素として働きます。

ビタミンB1が不足すると、糖質の代謝がスムーズにいかなくなり、いくら糖質を摂取しても効率よくエネルギーを量産することができなくなってしまいます。

ビタミンB1が不足すると、体内にピルビン酸や乳酸などの疲労物質が蓄積されるため、疲れやすくなってしまうといわれています。

また、多量にお酒を飲む人は吸収率が下がるため、意識してビタミンB1を摂取したほうがいいと考えられています。

そのほか、ビタミンB1は、脳や神経にとっても重要なビタミンで、脳の中枢神経や手足の末梢神経を正常に動かせる作用があります。

ビタミンB1の安全性と摂取するポイント

江戸時代末期に、白米を主食とするようになった江戸の人々の間で脚気(かっけ)が増えたことがありました。

脚気は、食欲不振や手足のしびれ、倦怠感を引き起こす病気で、「江戸煩い」として恐れられていたのです。しかし、後々になってこれらが「ビタミンB1の欠乏症」であることがわかりました。

現代では、脚気は少なくなりましたが、偏った食習慣を送っていたり、お菓子や甘い清涼飲料水をたくさん飲んだりする人はビタミンB1が不足しやすいので、注意が必要です。

また、アルコールの分解時にもビタミンB1が必要なため、お酒を多く飲む人も不足しがちだといわれています。

ビタミンB1が不足すると疲れやすくなるほか、脳や神経系のエネルギーが足りなくなってイライラや集中力の低下につながります。

一方、余分に摂取した分は、尿とともに排出されるため、過剰症の心配はないとされています。

ビタミンB1は、通常の食材に由来する成分であるため、目安量にしたがって適切に摂取する場合に、特に問題となる健康被害や副作用は知られていません。そのため、安全性は高いと考えられています。

にんにく、にら、ねぎ、玉ねぎなどに含まれる成分アリシンと結合するとアリチアミンとなって吸収率が上がるため、組み合わせて食べることをお勧めします。

ご質問などお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ