機能性食品原料

ビタミンB2

ビタミンB2

基本情報

商品情報

記載名称 ビタミンB2 英:vitamin B2
企画成分
形状

原料情報

摂取目安量
その他

商品説明

ビタミンB2は、牛乳から発見されたビタミンで、牛乳や乳製品をはじめ、レバーや魚、卵などの動物性の食品に多く含まれています。また、植物性食品では、特に納豆に多く、緑黄色野菜やキノコ類にも含まれています。

ビタミンB2は、糖質、脂質、タンパク質の代謝に関わっているほか、皮膚や粘膜の健康を維持する働きを持っています。成長にも関与しているため、「発育のビタミン」とも呼ばれています。

ビタミンB2は、食生活が偏ると不足になりやすくなります。そのため、皮膚や粘膜にトラブルが起こるときは、ビタミンB2が不足している可能性があるといわれています。

ビタミンB2の作用

糖質、脂質、タンパク質は、それぞれ体内でエネルギーに変換されますが、ビタミンB2はそのすべてに補酵素として関わっており、特に脂質代謝において重要な役割を果たしています。

また、細胞の新陳代謝を助ける働きをしており、成長を促進するほか、皮膚や髪、爪の健康維持にも欠かせないビタミンとして知られています。

ビタミンB2は、グルタチオン・ペルオキシダーゼという酵素とともに働いており、老化やがんの原因となる過酸化脂質を分解する作用もあります。また、過酸化脂質の生成自体を抑えてくれるビタミンEと一緒に摂取すると、抗酸化作用が上がります。

ビタミンB2の安全性と摂取ポイント

ビタミンB2は、通常の食材に由来する成分であるため、目安量にしたがって適切に摂取する場合に、特に問題となる健康被害や副作用は知られていません。そのため、安全性は高いと考えられています。

また、水溶性ビタミンのため、余分に摂取した分は尿として排出されます。過剰に摂取した場合に、尿の色が黄色からオレンジ色に変色することがありますが、過剰症の心配はないと考えられています。

ビタミンB2が欠乏すると、皮膚や粘膜にトラブルが発生します。ニキビや肌荒れ、舌炎や口内炎、胃や肛門などの粘膜のただれ、結膜炎や目の充血など、体のさまざまな部分に症状が現れます。子どもの場合、成長障害が起こる可能性があるとも考えられています。

脂肪の多い食事をしたときはもちろん、激しい運動をする人、お酒を多く飲む人、体力を使う仕事をする人は、必要量が増えるため、ビタミンB2をしっかりと補給する必要があります。

また、たくさんの抗生物質や、精神安定剤、副腎皮質ホルモン剤や、経口避妊薬などを長期服用すると、ビタミンB2の働きが阻害され、欠乏症を引き起こすこともあるため注意が必要です。

ビタミンB2は、熱には強い性質をもっているものの、水や煮汁に流れてしまいやすいため、洗いすぎないようにしたり、煮汁を食事に取り入れたりして摂取するといいといわれています。そのほか、ビタミンB2は光に弱いため、保存する際は、光を遮る容器に入れることをお勧めします。

ご質問などお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ